中級者向オンライン研修

2025.04.25
調査研究センター
こども学校包括支援委員会

 ご要望がありました、中級者向けの研修をご用意いたしました。初任者のSSWrの方もご参加可能です。
  精神保健福祉士協会・社会福祉士会会員の方であれば、SSWr以外の方もご参加できます。
日時
2025年5月18日(日曜日)13時30分~15時40分
会場
オンライン
参加費用入金後お知らせ
内容
中級者向オンライン研修 PDF

A~Cコースの内おひとつ選択ください。

Aコース
A1)「学校崩壊をするクラスへの関わり」 
A2)「規律の厳しい学校に対する多様性理解の関わり」

岩金俊充(山口県内8市町;高専・国立学校SSWr;元SSWrチーフスーパーバイザー) ※時間余ればSSWケース相談もいたします。

Bコース
B1)「夜のまちの保健室から見える居場所のない若者たちの実態」

大西 良(筑紫女学園大学 准教授)※NHK「Dearにっぽん」出演
B2-1)「学校側が備えておくべきいじめに関わる法的な知識や行動の基本」
※第三者委員会で議論される内容等から学校が押さえるべき事項の確認・提案等
米川和雄(名古屋市立大学大学院 准教授)
B2-2)「よくあるSSWrからのいじめ等に関わる悩み相談に対する法的な見方」
鏑木信行(法テラス東京法律事務所 常勤弁護士:NPO法人エンパワメント顧問)

Cコース
C1)「こども家庭ソーシャルワーカーの制度とプログラム:学習や取得の意味とは」

パネラー野中勝治(一般社団法人Center of the Field 代表 / 指定研修等講師 / 福岡県内SSWr)
〈パネルディスカッション〉パネラー小河泰宏(都内児童相談所 児童福祉司)
コーディネーター兼パネラー梶原万里子(一般社団法人あまいろソーシャル・オフィス代表)
C2)「機中八策:子どもの自己肯定感・自己効力感を育てるコミュニケーション」

渡邉 直(杉並区子ども家庭部参事[児相準備担当]:元千葉県中央児童相談所 所長:指定研修等講師)

対象
1) 社会福祉士会会員・精神保健福祉士協会会員
(会員の方であればSSWr以外の方もご参加できます)
2)スクールソーシャルワーカーの皆様
定員
それぞれ30名程度
費用
① 会員の方・初任者研修参加の方:3,000円
② 非会員のスクールソーシャルワーカー:4,000円

※非会員の一般の方はご参加できません。
※プログラムについては、前半と後半は同コースの参加でお願いしておりますが、後半に変更希望がある場合、「研修に関すること」でお知らせください。
申込
 
備考
オンデマンド研修として記録を残すことはしません