2022年度ぱあとなあ東京研修について
2022.06.22
権利擁護センターぱあとなあ東京
-
:2022年6月16日現在、受付中または受付準備中の研修:
-
・2022年度 ぱあとなあ東京 会員の集い
開催日時:2022年7月23日(土)13:00~16:30
実施方法:ハイブリッド開催(会場集合及びオンライン)
※後日、e-learning にて配信予定
会場:戸山サンライズ大研修室
内容:ぱあとなあ東京会員のつどいチラシ(2022年度)
前半講演:川端 伸子氏(厚生労働省社会・援護局地域福祉課 成年後見制度利用促進室専門官)
後半報告:ぱあとなあ東京より
※前半及び後半全てに参加の場合、継続研修受講履歴とする。
定員:会場80名、オンライン500名(予定)
申込みはこちら
申込締切:7月8日(金) -
・意思決定支援・応用(講師養成)編
開催日時:2022年9月25日(日)13:00~16:30(予定)
実施方法:検討中
内容:6月12日(日)開催 基礎編をベースとした意思決定支援研修 講師養成を目的とする研修
講師:星野 美子氏、大輪 典子氏
定員:60名(予定)
申込み:準備中 -
・死後事務研修
開催日時:2022年10月16日(日)9:30~11:30
実施方法:オンラインミーティング
内容:2022年度 継続研修(午前:死後事務)チラシ
定員:100名
申込はこちら
申込締切:9月30日(金)16:00まで -
・財産管理研修
開催日時:2022年10月16日(日)13:30~16:30
実施方法:オンラインミーティング
内容:2022年度 継続研修(午後:財産管理)チラシ
定員:100名
申込はこちら -
・周辺制度の理解
開催日時、実施方法について調整中 -
・対象者の理解
開催日時、実施方法について調整中
〇倫理研修 - 対象者:
- 成年後見人養成研修を2019年度以降に受講した名簿登録者
- 内 容:
- 「社会福祉士の倫理綱領」を根拠として後見業務に取り組むことを学ぶ
- 日 時:
- ①【終了】2022年5月8日(日)9:30~11:30
会場:オンライン会議室(Zoomミーティング)
講師:渡邉 浩文氏
② 調整中 - 対象者:
- 成年後見人養成研修を2018年度以前に受講した名簿登録者
- 日 時:
- ① 2022年7月17日(日)9:30~11:30(予定)
② 2022年11月18日(金)18:30~20:30(予定)
③ 2023年2月5日(日)9:30~11:30(予定) - 実施方法:
- Zoomミーティング
- 定 員:
- 20名(予定)
:内容:
1 参加対象の会員が自らの実践報告書をシートに記入し持参する。
2 グループ分けを行い、それぞれの素材を用いたグループワーク演習を行う。
3 演習を通して、新たな気づきを得ることで倫理綱領に基づいた実践を意識できるようになる。
※2021年11月より、受講者の方がファシリテーターの役割を担っていただく事となっています。
倫理研修(事例報告型)提出用フォーマット
- 対象者:
- 成年後見人養成研修を2018年度以前に受講した名簿登録者
- 日 時:
- ① 2022年8月21日(日)9:30~11:30(予定)
② 2022年12月16日(金)18:30~20:30(予定)
③ 2023年2月5日(日)13:30~15:30(予定) - 実施方法:
- Zoomミーティング
- 定 員:
- 40名
:内容:
1 研修部会で作成した統一事例を用いる。
2 グループ分けを行い、それぞれの素材を用いたグループワーク演習を行う。
3 演習を通して、新たな気づきを得ることで倫理綱領に基づいた実践を意識できるようになる。
※2021年11月より、受講者の方がファシリテーターの役割を担っていただく事となっています。
*(2)、(3)の受講対象者は、どちらかを選んで受講することができます。
倫理研修(事例報告型・演習型)お申込みは、こちら
2020年4月~2022年2月開催の倫理研修を受講されていない方は、 2023年2月末までに、倫理研修を必ずご受講ください。 -
【2022年度 後見事例検討会】
<今後の開催日程>
2022年7月1日(金) 18:30~20:30
2022年8月5日(金) 18:30~20:30
2022年9月3日(土) 9:30~11:30
2022年10月1日(土) 9:30~11:30
2022年11月5日(土) 9:30~11:30
2022年12月3日(土) 9:30~11:30
2023年1月7日(土) 9:30~11:30
2023年2月3日(金) 18:30~20:30
2023年3月4日(土) 9:30~11:30 ※2022年度名簿登載審査対象期間外<対象者>
ぱあとなあ東京名簿登録者
(受任の有無問わず)<実施方法>
Zoomを用いたオンライン研修2022年度 後見事例検討会(事例提出含む)お申込みは、こちら
事例検討用フォーマット(2022年度募集用)
※事例提出をご希望の方は、上記のフォーマットにご記入の上、お申し込みフォームに添付して 送信していただきますようお願いいたします。<定員>
15名<定員を超えた場合の優先順位>
1.活動報告書提出時に"事例検討会に提出したい"にチェックをされた会員
2.提出したい事例がある会員
3.過去1年間に事例検討会に出席したことがない会員
4.偶数月 …区部所属ブロック会員
奇数月 …多摩所属ブロック会員※同日の事例提出者が3名以上となった場合は、1.の方に優先して事例発表していただきますのでご了承ください。
ご希望の日に事例発表していただけない可能性もございますので、「報告月」は、複数日程をお選びください。
受講の可否については、開催日の5日前までにメールにてご連絡いたします。
〇継続研修
(1) 集合型 (講義形式) ※対象者以外も「継続研修」として受講可能
(2)事例報告型研修
(3)演習型
〇その他の研修